ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
マイページ
ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
推薦図書
マイページ
ホーム
>
詳しく検索
> 一覧表示
夢への扉
-----
80 件該当しました
<
1
2
3
4
>
1
We're going on a bear hunt
Rosen, Michael, Margaret K. McElderry Books c1989.
勇ましい4人の子ども達とお父さんは、森の中をクマ狩りに出掛けます。森の中をずんずん進み、野を超え、山を越え、吹雪を抜けて...ついに...!! 繰り返しの表現や擬態語をリズムに合わせて読み進め、身体を動かしながら物語の世界を体験できます。美しいイラストも魅力です。(1-2年)
2
Today is Monday
Carle, Eric Philomel Books 2001
次々に登場する動物達が、曜日毎に食べ物を紹介してくれます。そして最後には、世界中のお腹を空かせた子ども達が集まって食事を楽しみます。 エリック・カールのダイナミックな絵も大きな魅力の一つ。絵を見て、歌いながら曜日や食べ物に触れることのできる一冊です。(1-2年)
3
Happy birthday, Biscuit
Capucilli, Alyssa Satin HarperCollinsPublishers 1999
今日は、かわいい子犬、ビスケットの誕生日!みんながお祝いに来てくれました。一緒に遊んだり、ケーキやアイスクリームを食べたり。でもビスケットはテーブルの下にある大きなプレゼントを開けたくて待ちきれません。それは、ビスケットへの特別なプレゼントなのです。(1-2年)
4
Good night, Gorilla
Rathmann, Peggy. Puffin Books 1994.
"“Good night, Gorilla” 夜の動物園を見回る警備員さん。ゴリラくんは警備員さんのポケットからこっそり鍵を抜き取り、他の動物達の檻を開け、そっと後をついて行き寝室に忍び込みます。警備員さんの奥さんが「おやすみなさい」と言うと...?クスッと笑えるお話です。(1-2年)"
5
The wheels on the bus go round and round
Kubler, Annie, Child's Play c2001.
バスの車輪がグルグル、ワイパーがシュッシュッ、ドアが開いたり閉まったり、赤ちゃんが泣いたりなどなど。リズミカルなメロディーで、子ども達に人気の歌が絵本になった一冊です。歌いながらついつい身体を動かしてしまう楽しい絵本です。(1-2年)
6
I spy little letters
Marzollo, Jean. Scholastic 2000.
日常で触れる物や色などがアルファベットと一緒にAからZまで登場します。親子で写真を指差しながら言葉を覚えたり、アルファベットに親しんだりすることができる絵本です。日本語版「ミッケ!」シリーズもあります。(1-2年)
7
This is not a pumpkin
Staake, Bob Little Simon 2007.
丸くてオレンジ色の物と言ったら、カボチャ!あれ?でもカボチャじゃないの?! 思いがけない結末に子ども達も大喜び。シンプルな絵や言葉は、子ども達の想像力を膨らませてくれます。ハロウィンにぴったりの一冊です。(1-2年)
8
Go away, big green monster!
Emberley, Ed. Little, Brown c1992.
ページをめくるたびに少しずつ姿を現すみどり色のモンスター。いなくなれ!と言うと、今度はだんだん消えていきます。モンスターの顔のパーツが色も形もユニークで、ページをめくるのが楽しくなる絵本です。(1-2年)
9
The very hungry caterpillar
Carle, Eric. Philomel Books 2007, c1969.
生まれたばかりのアオムシ君は、はらぺこ。いろいろなものを食べますが、それでもまだはらぺこ。ケーキやアイスまで食べてはらいたをおこしますが、大きなアオムシになった時、さなぎのお家をつくります…。日本語版の『はらぺこあおむし』(偕成社)も併せて読んでみましょう。(1-2年)
10
Five little monkeys jumping on the bed
Christelow, Eileen. Houghton Mifflin, 2008
5匹のこざるはもうねる時間なのに、ベッドの上でとびはねます。1匹落ちて頭を打ったので、ママがお医者に電話をしたら、「もうはねちゃいけません!」と言われますが・・・。繰り返しが楽しいお話で、歌をうたいながら手遊びを楽しむこともできます。(1-2年)
11
Old Macdonald had a farm
Adams, Pam, Child's Play 1975.
マクドナルドじいさんは、農場でいろいろな動物をかっています。動物たちがあちこちでなくので、農場はにぎやか。英語で動物のなきまねをしながら、読み進めたい絵本です。歌もよく知られたメロディーで親しまれています。(1-2年)
12
ともだち
谷川 俊太郎 玉川大学出版部 2002.11
ともだちって、どんな人でしょう。友だちなら、なにをしてもいいでしょうか。一人でいることってどんな思いをするでしょう。世界中のともだちと仲良くなりたくなる、そんなことを思う本です。(1-2年)
13
もりのなか
Ets,Marie Hall 福音館書店 1982.8
もりのなかを散歩していると、たくさんの動物たちがぼくについてきます。もりのなかは、子どものころのファンタジーな世界そのもので、読者を静かに、やさしく包み込んでくれます。何度読み返しても味わい深い作品です。(1-2年)
14
スノーマン
Briggs,Raymond 評論社 1998.10
雪の積もったある一夜の物語。雪だるまを作っておいた少年は、その雪だるまが人間のように動き始めたことに気付きます。言葉の全くない絵本です。感受性と創造性を養える作品といえます。(1-2年)
15
あいうえおのき ちからをあわせたもじたちのはなし
Lionni,Leo 好学社 1979.3
谷川俊太郎さんの訳で紹介されたこの絵本シリーズは『スイミー』でも有名です。このお話は力を合わせた文字たちの話ですが、レオニ自身が描いた絵と相まって、それらの作品に吸い込まれていきそうです。シリーズ全18巻。(1-2年)
16
にじいろのさかな
Pfister,Marcus 講談社 1995.11
虹色に輝くウロコをもった世界で一番美しい魚は、ひとりぼっちのさみしい魚でした。ウロコが本当にきれいに輝いている夢のある絵本です。シリーズ全4巻。(1-2年)
17
どんなにきみがすきだかあててごらん
McBratney,Sam 評論社 1995.10
チビウサギとデカウサギは、お互いに相手のことをどれくらい好きかを言い合いっこします。その姿がとても微笑ましいのです。そして、最後の場面がなんともあたたかくて、心の中をほんわかとさせてくれます。(1-2年)
18
ビロードのうさぎ
Bianco,Margery ブロンズ新社 2007.4
クリスマスプレゼントとして、ぼうやの家にやってきたビロードのうさぎ。ところが、ぼうやにわすれられてしまったビロードのうさぎは、へやのすみっこで、くらすことになります。(1-2年)
19
わすれられないおくりもの
Varley,Susan 評論社 1986.10
動物たちみんなから慕われていたアナグマは、年をとって死んでしまいました。大切な友だちを失ったみんなは、この悲しみをどう乗りこえていくのでしょう。作者バーレイの美しい絵と共に、感動を伝えてくれます。(1-2年)
20
ふたりはともだち
Lobel,Arnold 文化出版局 1983.4
がまくんとかえるくんの短いお話が5つ入っています。 ふたりがすごす時間がとてもここちよく、とても仲が良いようすがよく伝わります。自分のお友だちも大切にしようと思わせてくれる全4作の絵本です。(1-2年)
夢への扉
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年
夢への扉 図書一覧(PDF)
2025年度版
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年