ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
マイページ
ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
推薦図書
マイページ
ホーム
>
詳しく検索
> 一覧表示
夢への扉
-----
116 件該当しました
<
1
2
3
4
5
6
>
1
本について授業をはじめます
永江 朗 少年写真新聞社 2014.9
「頭がいい」とは脳の働きの良い状態を指すという自身の論を基に、勉強の目的や学校の意味、読書体験の大切さ、思春期の感情との付き合い方、逆境に負けずに生きる力など、「幸せを感じる生き方」を示唆する一冊。
2
その情報はどこから? ネット時代の情報選別力
イガヤ,チカ 筑摩書房 2019.2
私たちはいつの間にかインターネットと毎日繋がっています。知らず知らずのうちに行動や考えがインターネットに影響されているかもしれません。たくさん流れてくる情報に惑わされないために大切なこととは。
3
繊細すぎてしんどいあなたへ : HSP相談室
串崎 真志 岩波書店 2020.5
繊細すぎる性格を長所としていかに活かすかをアドバイス。「繊細でよかった!」読後にそう思えてくる一冊。
4
武士道 いま、拠って立つべき“日本の精神”
新渡戸稲造 PHP研究所 2005.8
かつてわが国には、日本特有の伝統精神があった。その一つがこの武士道である。武士の精神に焦点をあて、彼らの倫理観・道徳観を知りながら、今の私たちを見つめなおすことができる一冊である。
5
本当の「頭のよさ」ってなんだろう? : 勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方
齋藤 孝 誠文堂新光社 2019.6
「頭がいい」とは脳の働きの良い状態を指すという自身の論を基に、勉強の目的や学校の意味、読書体験の大切さ、思春期の感情との付き合い方、逆境に負けずに生きる力など、「幸せを感じる生き方」を示唆する一冊。
6
人生はZOOっと楽しい! 毎日がとことん楽しくなる65の方法
水野 敬也 文響社 2014.11
部活や勉強で疲れた時に、元気を与えてくれる言葉集。かわいい動物たちの写真にも癒されます。
7
キング牧師 人種の平等と人間愛を求めて
辻内 鏡人 岩波書店 1993.6
差別はいつの世でも存在します。キング牧師はどのようにしてその差別に立ち向かっていったのでしょうか。アメリカ公民運動の指導者として尽力し、三十九歳の命で凶弾に倒れたキング牧師の足跡をたどってみましょう。
8
「歴史」の意外な結末 事件・人物の隠された「その後」
日本博学倶楽部 PHP研究所 1998.11
教科書や歴史書などを読んで、誰でも知っている事件や人物の後をたどってみると、意外な展開・驚きのドラマが隠されている。本書は教科書・歴史書には載っていない、歴史の「その後」を知ることができる一冊である。
9
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新
磯田 道史 新潮社 2003.4
幕末明治から大正にかけて激動期を生きたある武家家族の様子について,古文書を通して紹介されている。歴史は決まった事実を覚える「暗記物」ではないことが再確認できる一冊。
10
生きること学ぶこと
広中 平祐 集英社 2011.5
なぜ人は生きていくのか、なぜ人は学ぶのかといった、一般の人間としての人生論です。人生をどう生きていくのかと考えるときにとても参考になる本です。
11
アインシュタイン150の言葉
Einstein, Albert, 1879-1955 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2019.2
「蝶はもぐらではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。」アインシュタインが3つの論文を発表してから100年あまり。物理の大法則を発見した理論物理学者は数式だけでなくたくさんの名言を残しています。彼のこと、もっと知ってみませんか?
12
世界がもし100人の村だったら
池田 香代子 マガジンハウス 2001.12
「世界を100人の村に縮小したらどうなるか」という問いによって、普段は見えない世界の不平等と平和を考えさせてくれる。百分率ではなく人数で表すことで、万人に理解され得るSDGsの入門書ともいえる一冊。
13
裁判おもしろことば学
大河原 真美 大修館書店 2009.2
裁判員制度が始まり、もはや他人事ではなくなってきた裁判。旧態依然とした専門用語が飛び交い「(言葉の)ガラパゴス的状況」と言われる裁判の世界を、筆者がやさしく平易な言葉で読み解く。
14
友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える
菅野 仁 筑摩書房 2008.3
「友人重視指向」の日本では「みんな仲良く」という重圧を感じることが多い。他者との〈つながり〉によって生じる幸せと苦しみについて考え、適切な距離感を維持するためのルールと作法を教えてくれる一冊。
15
働くって何だ 30のアドバイス
森 清 岩波書店 2006.4
「働くってどういうことか」「どうして働くのか」など働くための基本知識を記した作品。将来について考えるきっかけを与えてくれる、そんな一冊。やりたいことが見つからない人にも一読して欲しい。
16
部活魂!この文化部がすごい
読売新聞社 筑摩書房 2020.6
全国の様々な文化部では、仲間と熱くなり、時には対立しながら、成長を遂げていくドラマがある。心を震わせる情熱ノンフィクション。
17
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー : The Real British Secondary School Days
Brady, Mikako, 1965- 新潮社 2019.6
人種差別、階層格差、貧富、ジェンダー、いろいろな問題が入り交じったイギリスの元底辺中学校に通い始めた息子。昨今よく耳にする「多様性」、その多様性をどのように養っていくのか母親の視点から語られる作品です。
18
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー : The Real British Secondary School Days 2
Brady, Mikako 新潮社 2021.9
人種差別、階層格差、貧富、ジェンダー、いろいろな問題が入り交じったイギリスの元底辺中学校に通い始めた息子。昨今よく耳にする「多様性」、その多様性をどのように養っていくのか母親の視点から語られる作品です。
19
新・大学でなにを学ぶか
上田 紀行 岩波書店 2020.2
大学では何をどのように学ぶのか? 池上彰氏をはじめ気鋭の大学教員たちから高校生、大学生へのメッセージ。
20
日本の鯨食文化 世界に誇るべき“究極の創意工夫”
小松 正之 祥伝社 2011.6
近年家庭の食卓から消えて久しいクジラだが、古来日本人は敬意と愛着をもって接してきた。捕鯨だけを目の敵にする環境団体や諸外国の誤った認識に押し切られてはいけない。固有の食文化こそが民族性の基本である。
夢への扉
玉川を理解する本
Primary Division(幼稚部)
Primary Division(1-5年)
Secondary Program Division(6-8年)
Secondary Program Division(9-12年)
IB Programs Division
【絞り込み(NDC)】
すべて解除
0 総記(2)
1 哲学(5)
2 歴史(4)
3 社会科学(9)
4 自然科学(14)
5 技術・工学(3)
6 産業(4)
7 芸術・美術・スポーツ(5)
8 言語(4)
9 文学(66)
洋書(0)
夢への扉 図書一覧(PDF)
2022年度版
図書一覧【玉川を理解する本】
図書一覧【Primary Division(幼稚部)】
図書一覧【Primary Division(1-5年)】
図書一覧【Secondary Program Division(6-8年)】
図書一覧【Secondary Program Division(9-12年)】
図書一覧【IB Programs Division】