ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
マイページ
ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
推薦図書
マイページ
ホーム
>
詳しく検索
> 一覧表示
夢への扉
-----
51 件該当しました
<
1
2
3
>
1
読書する人だけがたどり着ける場所
齋藤 孝(1960-) SBクリエイティブ 2019.1
「本を読まなくてもネットでいいんじゃない?」それは本当?「本」だからこそ思考力も人間力も深まると考える著者の、本の読み方を紹介する。(6-8年 平成以降の50冊)
2
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎(1956-) ダイヤモンド社 2013.12
どうすれば良い対人関係を築けるのか? それを知らないと、他の人の期待を満たそうとしたり、他の人を傷つけまいとして自分の主張を伝えられず、自分が本当にしたいことを断念してしまうことになる。必要なのは「嫌われる勇気」だ。(6-8年 平成以降の50冊)
3
ビジュアルでわかるはじめての〈宗教〉入門 そもそもどうして、いつからあるの?
中村 圭志(1958-) 河出書房新社 2023.9
十字架、モスク、仏像、地獄絵から神話の神々まで、宗教絵画や彫刻には奥深いメッセージが込められている。日本ではなかなか実感しづらい「異文化理解」を目指した14歳からの宗教入門。美術館・博物館に行くのも楽しくなる。(6-8年 平成以降の50冊)
4
日本史でたどるニッポン
本郷, 和人 筑摩書房 2020.2
日本という国はひとつの民族が、ひとつの言語を使い、ひとつの国家を形成して、長い長い歴史を持っていると習う。けれど、それは明治時代から戦前までの教育の名残だという。では、どのように今の日本になったのか?(6-8年 平成以降の50冊)
5
彼の手は語りつぐ
Polacco,Patricia,1944- あすなろ書房 2001.5
文字を読める黒人ピンクスと文字を読めない白人シェルダン。南北戦争を舞台に、二人の少年の友情、そして別れを描いた実話。(6-8年 平成以降の50冊)
6
こども六法 = THE STATUTE BOOKS FOR CHILDREN
山崎, 聡一郎, 1993- 弘文堂 2019.8
「いじめや虐待は犯罪」といった法律の知識を知ることで、子どもが自分の権利を知り、身を守ることができる社会の実現を目指して刊行された『こども六法』。最新情報を加えた第2版。(6-8年 平成以降の50冊)
7
なぜ僕らは働くのか : 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
池上, 彰 学研プラス 2020.3
大丈夫。つまずいたら立ち上がればいい! 仕事、お金、働きがい、AI、多様性の尊重、人生100年時代…。働くうえで考えるべき様々なテーマをマンガと図解で多角的に伝える。未来に明るい希望を持てる、温かくて前向きになれる一冊。(6-8年 平成以降の50冊)
8
特別授業3.11君たちはどう生きるか
あさの あつこ(1954-) 河出書房新社 2021.3
東日本大震災を経て、私たちはどう生きるか。国語から課外授業までの全9教科をあさのあつこ、池澤夏樹等9名が熱血授業。(6-8年 平成以降の50冊)
9
世界の教科書でよむ〈宗教〉
藤原 聖子(1963-) 筑摩書房 2011.7
宗教というとニュースはテロや事件のことばかり。世界の子どもたちは学校で、他人の宗教とどう付き合うよう教えられているのか。欧米・アジア9か国の教科書を実際に確かめてみよう。(6-8年 平成以降の50冊)
10
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー : The Real British Secondary School Days
Brady, Mikako, 1965- 新潮社 2019.6
人種差別、階層格差、貧富、ジェンダー、いろいろな問題が入り交じったイギリスの元底辺中学校に通い始めた息子。昨今よく耳にする「多様性」、その多様性をどのように養っていくのか母親の視点から語られる作品。(6-8年 平成以降の50冊)
11
なぜ私たちは理系を選んだのか 未来につながる〈理〉のチカラ
桝 太一(1981-) 岩波書店 2021.5
宇宙飛行士、ベストセラー作家、アスリート、人気ユーチューバー。様々な世界で活躍している理系出身の方々に人気アナウンサーだった桝太一さんがインタビュー。理系にはどんな魅力があるのか、どんな可能性が広がるのか。(6-8年 平成以降の50冊)
12
地震はなぜ起きる?
鎌田 浩毅(1955-) 岩波書店 2021.3
地震の起きるしくみや歴史的な巨大地震、今後予想される地震や必要な備えを、科学者がわかりやすい言葉で解説。科学的メカニズムを理解し、適切に備えれば、被害はおさえられる。(6-8年 平成以降の50冊)
13
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環(1961-) 河出書房新社 2014.4
ひきこもり、発達障害、トラウマ、拒食症、うつ……聞いたことはあるけれど、自分には関係ない? もしかして自分も? 心は自分のもののようで、自分にだってコントロールできないときがある。心のケアの第一歩として読んでみては。(6-8年 平成以降の50冊)
14
時間は存在しない
Rovelli,Carlo,1956- NHK出版 2019.8
「今」という瞬間はすでに「過去」。という考え方自体が間違えている。「過去」も「現在」も「未来」も全ては同じ状態。自分の感覚を根底から覆す、物理学の研究成果を、様々なたとえ話で紹介してくれる。「時間」をひも解く入り口の本。(6-8年 先生方の推薦図書)
15
すばらしき宇宙の図鑑 宇宙飛行士だから知っている
野口 聡一 KADOKAWA 2022.7
宇宙滞在期間344日超えの宇宙飛行士である野口聡一さんだからこそ語れる、すばらしい宇宙のふしぎ。宇宙は-270℃? 宇宙から見た絶景とは? 宇宙の色は黒じゃなくてベージュ色?(6-8年 平成以降の50冊)
16
コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ
川添 愛(1973-) 東京書籍 2018.9
毎日使っているのに、実はどうやって動いているのか知らないコンピュータのしくみ。0と1だけで、なぜコンピュータは複雑な計算ができるのか? そんな疑問にズバッと答えてくれる、世界で一番わかりやすいコンピュータの本。(6-8年 平成以降の50冊)
17
フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 世界を信じるためのメソッド
森 達也(1956-) ミツイパブリッシング 2019.12
世界は多面的で、多重的で、多層的にできている。メディアはこうした世界をまとめて、単純で、わかりやすいものにしてしまう。私たちは、できるだけ正しくこの世界を理解するために、嘘の情報に振り回されてはいけない。大切な情報を選ぶ力を育てよう。(6-8年 平成以降の50冊)
18
スポーツと君たち 10代のためのスポーツ教養
佐藤 善人(1972-) 大修館書店 2019.9
スポーツは「する」だけじゃない!「みる」「支える」「知る」「創る」などの多様なかかわり方がある。20人の専門家たちがやさしく語りかけていく。「する」以外でも、スポーツを好きになっていいんだ!(6-8年 平成以降の50冊)
19
NHKが悩む日本語 放送現場でよくあることばの疑問
日本放送協会放送文化研究所 幻冬舎 2023.4
レーパーセント? ゼロパーセント? ほぼほぼ? ご利用できます? パンダが1匹? あれっと思った人は、この本を読むといい。NHK放送文化研究所のメンバーが、どう放送するかの回答をくれる。(6-8年 平成以降の50冊)
20
倚りかからず
茨木 のり子(1926-2006) 筑摩書房 2007.4
今の気持ちを誰かに伝えたい。この瞬間をずっと忘れたくない。そんなときには詩を読もう。詩を読むと、自分でも忘れかけていた「あのとき」の気持ちを思い出し、誰かに言葉で伝えたくなるはず。(6-8年 平成以降の50冊)
夢への扉
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年
【絞り込み(NDC)】
すべて解除
0 総記(0)
1 哲学(3)
2 歴史(2)
3 社会科学(5)
4 自然科学(4)
5 技術・工学(2)
6 産業(0)
7 芸術・美術・スポーツ(2)
8 言語(1)
9 文学(32)
洋書(0)
夢への扉 図書一覧(PDF)
2025年度版
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年