ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
マイページ
ホーム
蔵書検索
夢への扉
新着図書
推薦図書
マイページ
ホーム
>
詳しく検索
> 一覧表示
夢への扉
-----
90 件該当しました
<
1
2
3
4
5
>
1
10代のうちに本当に読んでほしい「この一冊」
河出書房新社編集部 河出書房新社 2016.1
本好き30人が、10代の読者に向けて「親も学校の先生も、ほかの誰も薦めないかも本かもしれないけれど、これだけは絶対に若いうちに読んでおくべきだ」と思う一冊を紹介。さまざまな視点から語られた読書案内アンソロジー。(9-12年 平成以降の50冊)
2
現代思想入門
千葉, 雅也 講談社 2022.3
現代思想に関して読みやすく、わかりやすく解説されている明快な現代思想入門書。これ以上ないほどに親切に、丁寧に書かれたこの本で現代思想の面白さをぜひ味わってほしい。「新書大賞2023」大賞受賞作品。(9-12年 平成以降の50冊)
3
〈叱る依存〉がとまらない
村中, 直人, 1977- 紀伊國屋書店 2022.2
人は叱られても実は効果や学びはない。ただ恐怖から逃れるために、その場の行動を変えているだけ。叱られ続けるとチャンスの扉を開けられない子になってしまう可能性も。よく叱っている人、よく叱られる人、必読の書。(9-12年 平成以降の50冊)
4
「空気」を読んでも従わない : 生き苦しさからラクになる
鴻上, 尚史 岩波書店 2019.4
「個性」が大事というけれど、集団の中であまり目立つと浮いてしまう。他人の視線を気にしながら、本当の自分を隠している。もっと自分らしく、伸び伸びと生きていきたい。そんな悩みをかかえるあなたにとっておきのアドバイス。(9-12年 平成以降の50冊)
5
LIFE SHIFT : 100年時代の人生戦略
Gratton, Lynda, 1955- 東洋経済新報社 2016.11
人生100年時代の生活設計という話題で、データ引用とともに紹介しました。日本では2007年生まれの50%は107歳まで生きるだろうという予測にどよめいていました。(9-12年 先生方の推薦図書)
6
13歳から鍛える具体と抽象
細谷 功(1964-) 東洋経済新報社 2023.10
説明文を読むときに必要な概念を学べます。(9-12年 先生方の推薦図書)
7
新しい分かり方
佐藤, 雅彦, 1954- 中央公論新社 2017.9
授業で扱うメタ認知を試すことができる本です。(9-12年 先生方の推薦図書)
8
歴史学のトリセツ : 歴史の見方が変わるとき
小田中, 直樹, 1963- 筑摩書房 2022.9
歴史はなぜ面白くないのか?つまらないならその理由を探るべく、歴史学の流れを振り返ろう。事実、記憶、視野の大小など、その変化を知れば、歴史の考え方が変わるはず。(9-12年 平成以降の50冊)
9
JK、インドで常識ぶっ壊される
熊谷, はるか, 2003- 河出書房新社 2021.12
日本の快適な暮らしに慣れ切った普通の女子高生が、突然インドへ引っ越すことに。1台のバイクに4人乗りする家族。スラムでの出会い。格差社会の光と影を描く、おかしくて真面目な「エモい」インド滞在記。(9-12年 平成以降の50冊)
10
リサーチのはじめかた : 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法
Mullaney, Thomas S. (Thomas Shawn) 筑摩書房 2023.8
自由研究の途中で読むと、視野が広がる本です。(9-12年 先生方の推薦図書)
11
幕末・維新
井上 勝生 岩波書店 2006.11
(9-12年 先生方の推薦図書)
12
歴史が面白くなる東大のディープな日本史 古代・中世編
相澤 理 KADOKAWA 2016.7
(9-12年 先生方の推薦図書)
13
嘘つきアーニャの真っ赤な真実
米原 万里 角川書店 2004.6
1960年プラハ。著者はソビエト学校で個性的な友達と先生に囲まれ刺激的な毎日を過ごしていた。30年後、東欧の激動で音信の途絶えた3人の親友を捜し当てたマリは、少女時代には知り得なかった真実に出会う。(9-12年 平成以降の50冊)
14
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か
平田 オリザ 講談社 2012.10
わかりあえないことを前提にして、少しでも共有できる部分を見つけていく「対話」が必要。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのかを考える。(9-12年 平成以降の50冊)
15
友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える
菅野∥仁(1960-) 筑摩書房 2008.3
「みんな仲良く」「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に、真の親しさは得られない。人間関係を根本から見直す。全国の先生が選ぶ中高生にいま一番読んでほしい本「キミ本大賞」作品。(9-12年 平成以降の50冊)
16
オタク女子が、4人で暮らしてみたら。
藤谷, 千明, 1981- 幻冬舎 2023.2
家族とは何か?という話題で、共に暮らしている血縁関係のない4人について、表紙を提示して紹介しました。(9-12年 先生方の推薦図書)
17
これからの「正義」の話をしよう : いまを生き延びるための哲学
Sandel, Michael J 早川書房 2011.11
"原題""Justice""。もとになっている英語の講義は英語がわりと聞きやすいです。(9-12年 先生方の推薦図書)"
18
なぜ男女の賃金に格差があるのか : 女性の生き方の経済学
Goldin, Claudia Dale 慶應義塾大学出版会 2023.4
(9-12年 先生方の推薦図書)
19
欲望の資本主義 5
丸山, 俊一, 1962- 東洋経済新報社 2021.9
(9-12年 先生方の推薦図書)
20
世にも美しい数学入門
藤原 正彦 筑摩書房 2005.4
『博士の愛した数式』の著者、小川洋子さんと、数学者の藤原正彦さんが、対談形式で時にユーモアを交えて数学の美しさ、奥深さについて語っていく。二人の巧みな話術で、数学が苦手な人でも楽しめる。(9-12年 平成以降の50冊)
夢への扉
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年
【絞り込み(NDC)】
すべて解除
0 総記(0)
1 哲学(7)
2 歴史(5)
3 社会科学(7)
4 自然科学(9)
5 技術・工学(5)
6 産業(3)
7 芸術・美術・スポーツ(5)
8 言語(2)
9 文学(47)
洋書(0)
夢への扉 図書一覧(PDF)
2025年度版
玉川を理解する本
幼稚部
1-2年
3-5年
6-8年
9-12年